バックナンバー

2013.11.

vol.196

歯周病になっていませんか?

2013.10.

vol.195

よく噛んで健康を!
Part2

2013.09.

vol.194

スウェーデン型歯磨き法

2013.08.

vol.193

よく噛んで健康を!

2013.07.

vol.192

歯のドックを受けましょう!

2013.06.

vol.191

進化し続ける
歯科用マグネット

2013.05.

vol.190

口臭の原因を知ろう

2013.04.

vol.189

糖尿病と
歯周病の相互関係

2013.03.

vol.188

怖い!ムシ歯菌・
歯周病菌が血管に入り込む

2013.02.

vol.187

誤嚥性肺炎を
予防しましょう!

2013.01.

vol.186

定期検診が歯や体を
守ります!

2012.12.

vol.185

第22回歯科医学会
総会に出席

2012.11.

vol.184

健康寿命は
口の健康から

2012.10.

vol.183

酸性食品が
歯を溶かす!

2012.09.

vol.182

古屋歯科医院の
院内感染予防 II

2012.08.

vol.181

進化したムシ歯治療
充填材 II

2012.07.

vol.180

骨粗鬆症の薬と
歯の治療 II

2012.06.

vol.179

第一印象は
笑顔で決まる

2012.05.

vol.178

口腔ケア
怠ると全身に影響

2012.04.

vol.177

接着剤の進歩
歯を守るから歯を強化するへ

2012.03.

vol.176

歯ブラシの効用
インフルエンザと癌予防

2012.02.

vol.175

危険がいっぱい!
妊婦の歯周病

2012.01

vol.174

なぜ?
糖尿病が歯に悪いか

2011.12.

vol.173

歯周病と心臓病の関係

2011.11.

vol.172

検査や定期検診が
必要な「わけ」

Home >> ハ・は・歯のニュース13年11月号

ハ・は・歯のニュース13年11月号

歯周病になっていませんか?
意外と気づきにくい歯周病の症状
歯周病はサイレント・ディジーズと言われています。はっきりとした自覚症状がないままゆっくりと進行し、 気が付いたときは手遅れになり、歯を失うことになります。程度の差はあれ、日本人40代以降の6〜7割が罹患しているといわれています。

歯周病で動いている歯

上下奥歯が歯周病になっています
上下奥歯が歯周病になっていますが、
写真からは、どの歯が重症か分かりません。

エックス写真(歯周病で下がった歯槽骨)

  • 歯周病で下がった歯槽骨
  • 歯周病で下がった歯槽骨

歯を支える骨(歯槽骨)が点線の位置まで下がってしまい、歯は動きが激しいです。
このままでは、上2本、下1本の歯は早晩抜けてしまいます。

健康な歯槽骨

健康な歯槽骨

再生医療が進んでいますが、歯槽骨だけを再生することは,当分無理な状態です。今ある自分の骨のレベルを下げないようにすることが大切です。これが歯周病の治療であり、予防です。

歯石はバイ菌の塊
歯石が付いている様子

歯周病の原因は歯石です。歯と歯肉の間の溝についてきます。
歯石は嫌気性菌という歯周病菌の塊です。

唾液中のバイ菌の顕微鏡写真
唾液中の細菌
歯周病の原因は歯石です。歯と歯肉の間の溝についてきます。歯石は嫌気性菌という歯周病菌の塊です。これらのバイ菌の中で歯周病菌と呼ばれるものは10種類以上見つかっています
歯周病の治療についての詳細はこちら
主な歯周病菌
・Porphyromonas gingivalis
・Aggregatibacter actinomycetemcomitans
・Tannerella forsythensis
・Treponema denticola
・Prevotella intermedia
・Fusobacterium nucleatum
・Campylobacter rectus
・Eikenella corrodens

歯これらのうち、右表にあるように古屋歯科医院では、2、3の主な歯周病菌を調べて
歯周病の治療に大きな効果を上げています。

  • 治療前:歯周病菌が多い
  • 治療前:歯周病菌が多い
  • 治療後:歯周病菌が減少
  • 治療前:歯周病菌が減少
歯が大事!という私の考えがわかるでしょう!歯周病の検査をして歯周病を予防しましょう!

ページトップ

HOMEに戻る