バックナンバー

2013.11.

vol.196

歯周病になっていませんか?

2013.10.

vol.195

よく噛んで健康を!
Part2

2013.09.

vol.194

スウェーデン型歯磨き法

2013.08.

vol.193

よく噛んで健康を!

2013.07.

vol.192

歯のドックを受けましょう!

2013.06.

vol.191

進化し続ける
歯科用マグネット

2013.05.

vol.190

口臭の原因を知ろう

2013.04.

vol.189

糖尿病と
歯周病の相互関係

2013.03.

vol.188

怖い!ムシ歯菌・
歯周病菌が血管に入り込む

2013.02.

vol.187

誤嚥性肺炎を
予防しましょう!

2013.01.

vol.186

定期検診が歯や体を
守ります!

2012.12.

vol.185

第22回歯科医学会
総会に出席

2012.11.

vol.184

健康寿命は
口の健康から

2012.10.

vol.183

酸性食品が
歯を溶かす!

2012.09.

vol.182

古屋歯科医院の
院内感染予防 II

2012.08.

vol.181

進化したムシ歯治療
充填材 II

2012.07.

vol.180

骨粗鬆症の薬と
歯の治療 II

2012.06.

vol.179

第一印象は
笑顔で決まる

2012.05.

vol.178

口腔ケア
怠ると全身に影響

2012.04.

vol.177

接着剤の進歩
歯を守るから歯を強化するへ

2012.03.

vol.176

歯ブラシの効用
インフルエンザと癌予防

2012.02.

vol.175

危険がいっぱい!
妊婦の歯周病

2012.01

vol.174

なぜ?
糖尿病が歯に悪いか

2011.12.

vol.173

歯周病と心臓病の関係

2011.11.

vol.172

検査や定期検診が
必要な「わけ」

Home >> ハ・は・歯のニュース13年9月号

ハ・は・歯のニュース13年9月号

スウェーデン型歯磨き法

スウェーデン型歯磨き法
お口の健康が世界トップクラスのスエーデンで、習慣になっている歯磨き方法を紹介します。 スエーデン型プラークコントロールと言います。2種類の歯ブラシを使う方法ですが、以下の写真でも分かるように効果は絶大です。
実はこんなによごれがあります
日頃よく磨いている方の歯
日頃よく歯を磨いている方(赤く染め出してみました)

日頃よく歯を磨いている方ですが、染め出しをしてみると、磨きにくいところに汚れがついています。

スウェーデン型プラークコントロール

  1. ワンタフトブラシで磨きにくい部分を優先的に ブラッシングします。歯と歯ぐきの境目、歯と歯の間、歯が重なった部分などです。その他、どうしても残したい歯から始めます。
  2. 次に、歯ブラシですべての歯を磨いていきます。この時、「リナメル」というアパタイトの練歯磨きをつけて磨くとエナメル質が強化され、歯に艶が出てきます。
  • ワンタフトブラシ
  • ワンタフトブラシで磨く
  • ワンタフトブラシで磨いた直後、歯ブラシで磨く前の状態

磨きにくい処、歯と歯肉の境目などを優先して「ワンタフトブラシで、 磨きくと、かなりきれいになります

  • リナメルをつける
  • リナメルをつけて、歯ブラシで磨いた直後。白く輝いています。
    リナメルでブラッシングした後の写真

歯磨き粉リナメル

歯の表面はエナメル質という硬い組織です。成分はアパタイトという物質でできています。 リナメルはこのアパタイトを補充してくれます。

ワンタフトブラシ、 タフトブラシ、 リナメル、 スウェーデン型歯磨きなど資料提供はオーラルケアー社 (03-3801-0151)

歯磨きが一番大事!という私の考えがわかるでしょ!ブラッシングで歯を美しくしましょう!

ページトップ

HOMEに戻る