バックナンバー

2013.11.

vol.196

歯周病になっていませんか?

2013.10.

vol.195

よく噛んで健康を!
Part2

2013.09.

vol.194

スウェーデン型歯磨き法

2013.08.

vol.193

よく噛んで健康を!

2013.07.

vol.192

歯のドックを受けましょう!

2013.06.

vol.191

進化し続ける
歯科用マグネット

2013.05.

vol.190

口臭の原因を知ろう

2013.04.

vol.189

糖尿病と
歯周病の相互関係

2013.03.

vol.188

怖い!ムシ歯菌・
歯周病菌が血管に入り込む

2013.02.

vol.187

誤嚥性肺炎を
予防しましょう!

2013.01.

vol.186

定期検診が歯や体を
守ります!

2012.12.

vol.185

第22回歯科医学会
総会に出席

2012.11.

vol.184

健康寿命は
口の健康から

2012.10.

vol.183

酸性食品が
歯を溶かす!

2012.09.

vol.182

古屋歯科医院の
院内感染予防 II

2012.08.

vol.181

進化したムシ歯治療
充填材 II

2012.07.

vol.180

骨粗鬆症の薬と
歯の治療 II

2012.06.

vol.179

第一印象は
笑顔で決まる

2012.05.

vol.178

口腔ケア
怠ると全身に影響

2012.04.

vol.177

接着剤の進歩
歯を守るから歯を強化するへ

2012.03.

vol.176

歯ブラシの効用
インフルエンザと癌予防

2012.02.

vol.175

危険がいっぱい!
妊婦の歯周病

2012.01

vol.174

なぜ?
糖尿病が歯に悪いか

2011.12.

vol.173

歯周病と心臓病の関係

2011.11.

vol.172

検査や定期検診が
必要な「わけ」

Home >> ハ・は・歯のニュース12年9月号

ハ・は・歯のニュース12年9月号

古屋歯科医院の院内感染予防対策はすごい!

治療に使用した器具、歯を削る道具(ハンドピース)は患者さんごとに取り外し、清掃後、オートクレイブという高圧蒸気滅菌器にかけて滅菌します。 しかし、これだけでは院内感染予防には不十分です。感染予防には交叉感染を防御する必要があります。

交叉感染とは
交叉感染は細菌が人からもの、人を通じて他の人へ感染することです。例えば、治療中の汚れたゴム手袋で、繰り返し使う材料などを触ったり、治療椅子のスイッチを触ったりすることで患者さんAの唾液(血液)が付きます。次にBさんを治療するときそれらの唾液(血液)を清掃していないと、歯科医やスタッフのゴム手袋が触れて汚れ、患者Bさんの口腔内へ運ばれてしまいます。これが交叉感染です。
交叉感染を防ぐため、古屋歯科医院では次のような工夫をしています。

治療中の手袋で触らない!

治療中の手袋で触らない!

オーバーグローブ

オーバーグローブ
繰り返し使う材料などを取り出すときは
オーバーグロブ(2重の手袋)にて取り出す。

治療中に触れる部分はラッピング

治療中に触れる部分はラッピングをしておく
治療中触れる場所にラッピングしておく

手が触れる部分はビニール袋で包む

手が触れる部分はビニール袋で包む

一度使用したゴム手袋や注射針は必ず交換・破棄する

一度使用したゴム手袋や注射針は必ず交換・破棄する

院内感染予防の詳細はこちらをクリック!

ページトップ

HOMEに戻る