バックナンバー

2013.11.

vol.196

歯周病になっていませんか?

2013.10.

vol.195

よく噛んで健康を!
Part2

2013.09.

vol.194

スウェーデン型歯磨き法

2013.08.

vol.193

よく噛んで健康を!

2013.07.

vol.192

歯のドックを受けましょう!

2013.06.

vol.191

進化し続ける
歯科用マグネット

2013.05.

vol.190

口臭の原因を知ろう

2013.04.

vol.189

糖尿病と
歯周病の相互関係

2013.03.

vol.188

怖い!ムシ歯菌・
歯周病菌が血管に入り込む

2013.02.

vol.187

誤嚥性肺炎を
予防しましょう!

2013.01.

vol.186

定期検診が歯や体を
守ります!

2012.12.

vol.185

第22回歯科医学会
総会に出席

2012.11.

vol.184

健康寿命は
口の健康から

2012.10.

vol.183

酸性食品が
歯を溶かす!

2012.09.

vol.182

古屋歯科医院の
院内感染予防 II

2012.08.

vol.181

進化したムシ歯治療
充填材 II

2012.07.

vol.180

骨粗鬆症の薬と
歯の治療 II

2012.06.

vol.179

第一印象は
笑顔で決まる

2012.05.

vol.178

口腔ケア
怠ると全身に影響

2012.04.

vol.177

接着剤の進歩
歯を守るから歯を強化するへ

2012.03.

vol.176

歯ブラシの効用
インフルエンザと癌予防

2012.02.

vol.175

危険がいっぱい!
妊婦の歯周病

2012.01

vol.174

なぜ?
糖尿病が歯に悪いか

2011.12.

vol.173

歯周病と心臓病の関係

2011.11.

vol.172

検査や定期検診が
必要な「わけ」

Home >> ハ・は・歯のニュース12年10月号

ハ・は・歯のニュース12年10月号

酸性食品が歯を溶かす!

近は食生活の変化や健康志向の情報などにより、イオン飲料などの清涼飲料水を習慣的に摂取する傾向が子供や大人にもみられます。これらの清涼飲料水は酸性が強く、習慣的に摂取すると歯のエナメル質が溶けてしまいます。これを酸蝕症といいます。酸蝕症を放置すると、溶けた部分にムシ歯菌が付き、ムシ歯へ進行してしまいます。初期の場合は知覚過敏になってわかることもあります。

成人の酸蝕症

成人の酸蝕症
原因は就寝中目覚めたとき飲んでいたハイボールと
思われます。

部活動が危険!

部活動が危険!
部活の運動でイオン飲料を飲み続けた学生さんです。上の歯が5本白濁して3本はムシ歯になっていました。

スポーツジムやプールが危険!

スポーツジムやプールが危険!
スポーツクラブで水泳の練習している学生さんで、アミノサプリを飲み続けて泳いでいるため、ムシ歯になってしまいました。

このような場合は予防としてお茶や水で口をすすぐようにしましょう。

酸蝕症で溶けた奥歯
酸蝕症で溶けた奥歯
酸蝕症で溶けた奥歯
溶けた部分を樹脂で補強

清涼飲料水以外の酸蝕症の原因には、黒酢や柑橘類の過剰摂取、逆流性食道炎や摂食障害の胃液があります。また、これら酸性の食品をだらだらと摂取すると、口の中が酸性になっている時間が多くなることにより、酸蝕症が起きてしまいます。炭酸飲料などを単独で飲まずにいろいろな食物と一緒に摂り、よく噛んで唾液を出しましょう!

Ca+F配合ガムにより歯の成分アパタイトの結晶が恢復している

東京医科歯科大学の中嶋省志先生、北迫勇一先生らの研究によると食後口の中は酸性になるので、微量のカルシウムが溶けだしている。この時点でカルシウム、フッ素配合のガムを20分噛むことで、酸蝕やムシ歯予防効果が期待できるとされています。
(日本歯科医師会雑誌Vol.65No.1 2012-4)

歯は大切ですよ!酸蝕予防、ムシ歯予防として食後にカルシウム、フッ素入りガムをお勧めします!

ポスカガム

ポスカガム
江崎グリコより2011年から販売されている
カルシウム、フッ素入りガム

ページトップ

HOMEに戻る