バックナンバー

2013.11.

vol.196

歯周病になっていませんか?

2013.10.

vol.195

よく噛んで健康を!
Part2

2013.09.

vol.194

スウェーデン型歯磨き法

2013.08.

vol.193

よく噛んで健康を!

2013.07.

vol.192

歯のドックを受けましょう!

2013.06.

vol.191

進化し続ける
歯科用マグネット

2013.05.

vol.190

口臭の原因を知ろう

2013.04.

vol.189

糖尿病と
歯周病の相互関係

2013.03.

vol.188

怖い!ムシ歯菌・
歯周病菌が血管に入り込む

2013.02.

vol.187

誤嚥性肺炎を
予防しましょう!

2013.01.

vol.186

定期検診が歯や体を
守ります!

2012.12.

vol.185

第22回歯科医学会
総会に出席

2012.11.

vol.184

健康寿命は
口の健康から

2012.10.

vol.183

酸性食品が
歯を溶かす!

2012.09.

vol.182

古屋歯科医院の
院内感染予防 II

2012.08.

vol.181

進化したムシ歯治療
充填材 II

2012.07.

vol.180

骨粗鬆症の薬と
歯の治療 II

2012.06.

vol.179

第一印象は
笑顔で決まる

2012.05.

vol.178

口腔ケア
怠ると全身に影響

2012.04.

vol.177

接着剤の進歩
歯を守るから歯を強化するへ

2012.03.

vol.176

歯ブラシの効用
インフルエンザと癌予防

2012.02.

vol.175

危険がいっぱい!
妊婦の歯周病

2012.01

vol.174

なぜ?
糖尿病が歯に悪いか

2011.12.

vol.173

歯周病と心臓病の関係

2011.11.

vol.172

検査や定期検診が
必要な「わけ」

Home >> ハ・は・歯のニュース12年4月号

ハ・は・歯のニュース12年4月号

歯を守るから歯を強化するへ

40年前の歯の治療では歯に冠をかぶせる場合、使われている接着材は歯への接着性ではありませんでした。現在では文字通り、歯との接着性がある合成樹脂製接着剤を使用しています。これらの接着性材料は歯に作用させると象牙質の中へしみ込み、強い接着力をつくります。この象牙質の中にできた接着層を樹脂含浸層と呼びます。この層はさらに耐酸性に優れていて、ムシ歯への抵抗性が高いことが分かってきました。東京医科歯科大学の田上順次教授らの最新の発表(日本歯科医師会雑誌2012年2月号掲載)では、これらの接着材を象牙質へコーティングすることによって、象牙質と歯髄(歯の神経)を守ることができるとしています。これをレジンコーティング法と呼び、今後世界的に普及すると述べています。当院では既に5、6年前より行って良い結果を得ています。
レジンコーティング
レジンコーティング
接着剤の樹脂を歯に塗って歯質を強化します。

ムシ歯が大きく歯が欠けそうな場合に接着性合成樹脂が活躍します

症例1

大きなムシ歯の場合
左の写真のような大きなムシ歯の場合、ムシ歯で軟らかくなった象牙質を取除き接着性の樹脂を詰めて、おおむね、元の大きさに修復します。

症例2

歯の形を整えます
歯の形を整え、この上から冠で被せると破折等を防ぎ、歯の神経も守ることができます。

最近多い歯のひび割れには接着剤が有効です!

ひび割れ

合成樹脂性接着剤で接合
ムシ歯の下から出てきた、ひび割れ。このままだと黄丸部分が破折する危険がありました。右上の写真のように合成樹脂性接着材でひびの部分を接合してからさらに合成樹脂でつめます。

接着剤をつけます

接着剤をつけます
ひびに接着剤をつけ、破折への進行をできるだけ防止します。

ページトップ

HOMEに戻る