バックナンバー

2013.11.

vol.196

歯周病になっていませんか?

2013.10.

vol.195

よく噛んで健康を!
Part2

2013.09.

vol.194

スウェーデン型歯磨き法

2013.08.

vol.193

よく噛んで健康を!

2013.07.

vol.192

歯のドックを受けましょう!

2013.06.

vol.191

進化し続ける
歯科用マグネット

2013.05.

vol.190

口臭の原因を知ろう

2013.04.

vol.189

糖尿病と
歯周病の相互関係

2013.03.

vol.188

怖い!ムシ歯菌・
歯周病菌が血管に入り込む

2013.02.

vol.187

誤嚥性肺炎を
予防しましょう!

2013.01.

vol.186

定期検診が歯や体を
守ります!

2012.12.

vol.185

第22回歯科医学会
総会に出席

2012.11.

vol.184

健康寿命は
口の健康から

2012.10.

vol.183

酸性食品が
歯を溶かす!

2012.09.

vol.182

古屋歯科医院の
院内感染予防 II

2012.08.

vol.181

進化したムシ歯治療
充填材 II

2012.07.

vol.180

骨粗鬆症の薬と
歯の治療 II

2012.06.

vol.179

第一印象は
笑顔で決まる

2012.05.

vol.178

口腔ケア
怠ると全身に影響

2012.04.

vol.177

接着剤の進歩
歯を守るから歯を強化するへ

2012.03.

vol.176

歯ブラシの効用
インフルエンザと癌予防

2012.02.

vol.175

危険がいっぱい!
妊婦の歯周病

2012.01

vol.174

なぜ?
糖尿病が歯に悪いか

2011.12.

vol.173

歯周病と心臓病の関係

2011.11.

vol.172

検査や定期検診が
必要な「わけ」

Home >> ハ・は・歯のニュース13年1月号

ハ・は・歯のニュース13年1月号

定期検診が歯や体を守ります

ムシ歯について

  1. 1. 治療したものが取れてしまったが、痛みが無いので、放置している。
  2. 2. 治療済みの歯が黒っぽいが、痛みなど自覚症状もないので放置している。
  3. 3. しみるので、X線検査したところ見えない場所に、ムシ歯があった。
  4. いづれの場合も早めの処置が必要です。早めの処置により歯の神経を取らずに済むからです。
    神経を取った歯は破折の危険性が出てくるからです。最近、 高齢化に従い、神経のある歯でも「ヒビ」が見られることが多くなりました。
ムシ歯検知の2方法

古屋歯科医院での治療例

ムシ歯治療@

古い銀歯の周りがムシ歯になってますが、
痛みはありません

ムシ歯治療A

銀歯を外すと象牙質が黒くなって
ムシ歯が進行していました

ムシ歯治療B

レーザームシ歯探知器や染め出し液で
調べて、削ります

ムシ歯治療C

接着性と抗菌性を備えた合成樹脂で
ムシ歯を詰め、磨きます

歯のヒビについて

現在、歯科医が困っている一番の問題は「歯のヒビ」です。 歯ぎしりや「くいしばり癖」で歯に強圧がかかります。また、 高齢化にもよって、歯の表面に細かい「ヒビが」入り、徐々に進んできます。
下の写真は銀歯を外したら、ムシ歯と「ヒビ」が見つかった症例です。接着性樹脂で補強します。

  • ヒビ治療@
  • ヒビ治療A

古屋歯科医院での治療例

特別な合成樹脂でヒビの拡大を止め、歯の破折を予防した治療例です

ヒビの治療@

歯表面にヒビが見つかりました

ヒビの治療A

ヒビと黒いムシ歯部分のみ削ります

ヒビの治療B

接着性と抗菌性を備えた
特別な合成樹脂で修復しました

当院の定期検診と歯のクリーニングを続けている方は10年、20年、30年と歯を守っています

ページトップ

HOMEに戻る