バックナンバー

2013.11.

vol.196

歯周病になっていませんか?

2013.10.

vol.195

よく噛んで健康を!
Part2

2013.09.

vol.194

スウェーデン型歯磨き法

2013.08.

vol.193

よく噛んで健康を!

2013.07.

vol.192

歯のドックを受けましょう!

2013.06.

vol.191

進化し続ける
歯科用マグネット

2013.05.

vol.190

口臭の原因を知ろう

2013.04.

vol.189

糖尿病と
歯周病の相互関係

2013.03.

vol.188

怖い!ムシ歯菌・
歯周病菌が血管に入り込む

2013.02.

vol.187

誤嚥性肺炎を
予防しましょう!

2013.01.

vol.186

定期検診が歯や体を
守ります!

2012.12.

vol.185

第22回歯科医学会
総会に出席

2012.11.

vol.184

健康寿命は
口の健康から

2012.10.

vol.183

酸性食品が
歯を溶かす!

2012.09.

vol.182

古屋歯科医院の
院内感染予防 II

2012.08.

vol.181

進化したムシ歯治療
充填材 II

2012.07.

vol.180

骨粗鬆症の薬と
歯の治療 II

2012.06.

vol.179

第一印象は
笑顔で決まる

2012.05.

vol.178

口腔ケア
怠ると全身に影響

2012.04.

vol.177

接着剤の進歩
歯を守るから歯を強化するへ

2012.03.

vol.176

歯ブラシの効用
インフルエンザと癌予防

2012.02.

vol.175

危険がいっぱい!
妊婦の歯周病

2012.01

vol.174

なぜ?
糖尿病が歯に悪いか

2011.12.

vol.173

歯周病と心臓病の関係

2011.11.

vol.172

検査や定期検診が
必要な「わけ」

Home >> ハ・は・歯のニュース 11年11月号

ハ・は・歯のニュース11年11月号

検査や定期検診が大切な「わけ」

定期検診

屋歯科医院ではムシ歯や歯石だけに関心があるわけではありません。お口の中には歯だけではなく、舌、頬、唇粘膜、唾液線、筋肉などの「軟組織」とよばれる組織があり、これらにいろいろな病気がでてきます。そこで、古屋歯科医院では軟組織を含めた口腔検査(歯のドック)を治療に先立ち薦めています。また、定期検診を歯のクリーニングと一緒に受けるように薦めるのはこのような理由です。つぎに示すいろいろな病気は検査や定期検診で見つかったものです。
下の@とAの症例は「がん」でしょうか?
  • 症例写真1
  • 症例写真2

これらの症例は古屋歯科医院でみつかり東京医科歯科大学口腔外科にて治療しました。@、Aともに「がん」ではなく@は褥瘡性潰瘍といい、尖った歯や金属の角で傷ついたものです。Aは良性の線維腫でした。

古屋歯科医院でみられた粘膜の病気(良性のもの)
扁平苔癬
舌の片側にできた扁平苔癬
口腔扁平苔癬は女性によく見られる粘膜の病気です。原因ははっきりしません。治療法も確立していません。ステロイド剤の塗布や消毒剤でのうがいなどです。
  • 口腔扁平苔癬
  • 口腔扁平苔癬2

口腔扁平苔癬は口の中では、舌や頬にできやすい。

地図状舌
上の症例は地図状舌です。白色や赤色の円形や半円形の斑ができて地図のようになります。原因不明で多くは自然治癒します。しみる場合はステロイド軟こうを使用しますが、症状がな ければ治療の必要はありません。
その他の症例
血腫(良性)
血腫(良性)
唾液腺に石
唾液腺に石

ページトップ

HOMEに戻る