バックナンバー

2013.11.

vol.196

歯周病になっていませんか?

2013.10.

vol.195

よく噛んで健康を!
Part2

2013.09.

vol.194

スウェーデン型歯磨き法

2013.08.

vol.193

よく噛んで健康を!

2013.07.

vol.192

歯のドックを受けましょう!

2013.06.

vol.191

進化し続ける
歯科用マグネット

2013.05.

vol.190

口臭の原因を知ろう

2013.04.

vol.189

糖尿病と
歯周病の相互関係

2013.03.

vol.188

怖い!ムシ歯菌・
歯周病菌が血管に入り込む

2013.02.

vol.187

誤嚥性肺炎を
予防しましょう!

2013.01.

vol.186

定期検診が歯や体を
守ります!

2012.12.

vol.185

第22回歯科医学会
総会に出席

2012.11.

vol.184

健康寿命は
口の健康から

2012.10.

vol.183

酸性食品が
歯を溶かす!

2012.09.

vol.182

古屋歯科医院の
院内感染予防 II

2012.08.

vol.181

進化したムシ歯治療
充填材 II

2012.07.

vol.180

骨粗鬆症の薬と
歯の治療 II

2012.06.

vol.179

第一印象は
笑顔で決まる

2012.05.

vol.178

口腔ケア
怠ると全身に影響

2012.04.

vol.177

接着剤の進歩
歯を守るから歯を強化するへ

2012.03.

vol.176

歯ブラシの効用
インフルエンザと癌予防

2012.02.

vol.175

危険がいっぱい!
妊婦の歯周病

2012.01

vol.174

なぜ?
糖尿病が歯に悪いか

2011.12.

vol.173

歯周病と心臓病の関係

2011.11.

vol.172

検査や定期検診が
必要な「わけ」

Home >> ハ・は・歯のニュース13年2月号

ハ・は・歯のニュース13年2月号

誤嚥性肺炎を予防しましょう。

誤嚥性肺炎が増加しています
厚生労働省2011年発表の日本人の四大死因は次のようになっています。
  • 1位悪性新生物
  • 2位心疾患
  • 3位肺炎
  • 4位脳血管疾患
このなかで肺炎が近年とくに増加しています。 肺炎は明治から昭和初期まで日本人死因の1位(乳幼児が死亡率が高かった)でした。結核の時代を経て、1960年代になり抗生物質の開発のおかげで低下していきました。ところが、近年増加に転じています。これは、高齢者の増加により、誤嚥性肺炎が増加していることが大きな原因です。

讀賣新聞の記事から

高齢者は口腔ケアで予防

日本歯科大学口腔介護リハビリセンター長:菊谷 武先生によると、高齢者や介護を受けている方は
以下のような点に注意が必要だということです。
  • 毎食後と就寝前に歯磨き
  • 洗口剤を過信しない
  • 入れ歯は外してブラシで汚れ落とす
  • 舌や頬、歯茎の粘膜には専用のブラシを使う
誤嚥性肺炎を知っていますか?

呼吸・嚥下の通路

誤嚥性肺炎は細菌を含んだ唾液や食物が間違って、食道から胃に入らずに気管から肺へ入ると起こる肺炎です。 通常は嚥下反射や咳反射により、唾液や食物が入らないようにしています。 ところが、高齢者になるとこれらの反射機能がが落ちて、誤って唾液や食物が気管へ入り肺炎を起こしてしまいます。食事の時、むせこんだり、食べ物が喉につかえたりしなくても、就寝中に唾液を気管支や肺に誤嚥していることが徐々に多くなります。
誤嚥性肺炎にかかりやすい状態
このような口の状態ですと誤嚥性肺炎に
かかりやすくなります。
このように知らずに誤嚥している状態を「不顕性誤嚥」といい、 肺炎が繰り返し起きることになります。口の中のバイ菌が多くなると少しの唾液を誤嚥しても 肺炎が起きることになります。 ムシ歯や歯周病を放置していると唾液中のバイ菌が増し肺炎にかかる確率が高くなります。寝たきりになる前に、ムシ歯、歯周病を治療しておきましょう!
ムシ歯も歯石も治療して、口の中のムシ歯菌や歯周病菌を減らし、誤嚥性肺炎の予防対策をしましょう!

ページトップ

HOMEに戻る