なぜ?糖尿病が歯に悪いか

糖尿病があるとムシ歯や歯周病になりやすい
- 糖尿病患者さんは
- 1.多尿により唾液の量が減少している。
- 2.唾液中の糖分が高い。
- 3.糖尿病の方は甘味料を多量にとりやすい。
- これらの理由でムシ歯になりやすくなります。
- また、糖尿病になると
- 4.白血球の食菌作用が低下して口腔内の細菌を増加させる。
- 5.歯周組織への血流量が減り、酸素供給が減少するため傷の治りが遅くなる。
- これらのため免疫力が低下して、歯周病菌が増え骨を溶かす歯周病が進行しやすくなります。
糖尿病の患者さんで歯周病も発症している患者さん
- 歯周病菌が増え歯肉が腫れ、出血している
- 腫れも出血もない健康な歯肉
- 歯周病が糖尿病を悪化させる!
- 歯周病が悪化するとサイトカインという炎症性 因子物質(下記図の中にあるTNF-αなど)が多く生産され、しかもそれが持続します。これらのサイトカインはインスリンの作用を阻害(邪魔)するため、糖尿病が発症、または症状が進行すると考えられています。このように、歯周病と糖尿病はお互いに影響し合っています。
古屋歯科医院での治療例
- 糖尿病と歯周病が重症で歯肉の炎症が強い例帯状に歯肉が腫れている
- 糖尿病と歯周病を治療中だが、治療の相互作用でかなり改善した