バックナンバー

2013.11.

vol.196

歯周病になっていませんか?

2013.10.

vol.195

よく噛んで健康を!
Part2

2013.09.

vol.194

スウェーデン型歯磨き法

2013.08.

vol.193

よく噛んで健康を!

2013.07.

vol.192

歯のドックを受けましょう!

2013.06.

vol.191

進化し続ける
歯科用マグネット

2013.05.

vol.190

口臭の原因を知ろう

2013.04.

vol.189

糖尿病と
歯周病の相互関係

2013.03.

vol.188

怖い!ムシ歯菌・
歯周病菌が血管に入り込む

2013.02.

vol.187

誤嚥性肺炎を
予防しましょう!

2013.01.

vol.186

定期検診が歯や体を
守ります!

2012.12.

vol.185

第22回歯科医学会
総会に出席

2012.11.

vol.184

健康寿命は
口の健康から

2012.10.

vol.183

酸性食品が
歯を溶かす!

2012.09.

vol.182

古屋歯科医院の
院内感染予防 II

2012.08.

vol.181

進化したムシ歯治療
充填材 II

2012.07.

vol.180

骨粗鬆症の薬と
歯の治療 II

2012.06.

vol.179

第一印象は
笑顔で決まる

2012.05.

vol.178

口腔ケア
怠ると全身に影響

2012.04.

vol.177

接着剤の進歩
歯を守るから歯を強化するへ

2012.03.

vol.176

歯ブラシの効用
インフルエンザと癌予防

2012.02.

vol.175

危険がいっぱい!
妊婦の歯周病

2012.01

vol.174

なぜ?
糖尿病が歯に悪いか

2011.12.

vol.173

歯周病と心臓病の関係

2011.11.

vol.172

検査や定期検診が
必要な「わけ」

Home >> ハ・は・歯のニュース12年8月号

ハ・は・歯のニュース12年8月号

進化したムシ歯治療充填剤

ムシ歯イメージ

屋歯科医院のムシ歯治療の原則は、次のとおりです。可能な限り、歯を抜かない、歯の神経を取らない、削る量を少なくする。そのためには早期発見・早期治療が一番ですが、以上の方針を支えるには最新の技術、考え方と材料の進歩があって可能になります。今月のニュースでは革命的な材料について紹介いたします。

「抗菌性」をもった接着性材料(メガボンド)

メガボンド

大阪大学大学院 統合機能口腔科学教授
今里聡先生らの研究開発による「抗菌性」をもった接着性材料
(メガボンド)
ムシ歯を処置する際は、歯質の硬さ、色、検知液やレーザー診断器などを手掛かりに歯にある細菌を削り取っていきます。細菌は目に見えないため、取残しが出ている可能性があります。この場合、詰める材料が抗菌性を保有していると残った細菌を死滅させることができ、ムシ歯の再発を抑えることができます。左写真の抗菌性保有の接着剤はムシ歯に樹脂を充填する際に使います。

古屋歯科医院での治療例

症例写真1

一筋の黒い線(→)が取れないが、歯の神経に、きわめて近くまで削っている。歯の神経を取りたくない。ムシ歯治療時には、このようなケースはよくあります。

症例写真1

このような場合の解決策の一つの方法として、メガボンド抗菌タイプを直接歯に作用させます。樹脂充填の接着剤として使う方法です。写真は樹脂充填の状態ムシ歯・歯周病は予防できます!ご自分の歯を大切に!

ムシ歯・歯周病は予防できます!ご自分の歯を大切に!

第31回愛歯会のお知らせ

愛歯会講演会を下記のように開催いたします。
ご家族ご友人をお誘い合わせの上ご出席ください。

平成24年9月8日(土) 午後4時〜浦和伊勢丹7階

歯のミニ講演 : 古屋歯科医院  古屋紀一先生
「いま歯科に起きている危険なこと」

第31回愛歯会特別講演 : 埼玉県小児医療センター  古屋武史先生
「小児外科って!なに?」

詳しくはこちらをクリック!

ページトップ

HOMEに戻る