バックナンバー

2013.11.

vol.196

歯周病になっていませんか?

2013.10.

vol.195

よく噛んで健康を!
Part2

2013.09.

vol.194

スウェーデン型歯磨き法

2013.08.

vol.193

よく噛んで健康を!

2013.07.

vol.192

歯のドックを受けましょう!

2013.06.

vol.191

進化し続ける
歯科用マグネット

2013.05.

vol.190

口臭の原因を知ろう

2013.04.

vol.189

糖尿病と
歯周病の相互関係

2013.03.

vol.188

怖い!ムシ歯菌・
歯周病菌が血管に入り込む

2013.02.

vol.187

誤嚥性肺炎を
予防しましょう!

2013.01.

vol.186

定期検診が歯や体を
守ります!

2012.12.

vol.185

第22回歯科医学会
総会に出席

2012.11.

vol.184

健康寿命は
口の健康から

2012.10.

vol.183

酸性食品が
歯を溶かす!

2012.09.

vol.182

古屋歯科医院の
院内感染予防 II

2012.08.

vol.181

進化したムシ歯治療
充填材 II

2012.07.

vol.180

骨粗鬆症の薬と
歯の治療 II

2012.06.

vol.179

第一印象は
笑顔で決まる

2012.05.

vol.178

口腔ケア
怠ると全身に影響

2012.04.

vol.177

接着剤の進歩
歯を守るから歯を強化するへ

2012.03.

vol.176

歯ブラシの効用
インフルエンザと癌予防

2012.02.

vol.175

危険がいっぱい!
妊婦の歯周病

2012.01

vol.174

なぜ?
糖尿病が歯に悪いか

2011.12.

vol.173

歯周病と心臓病の関係

2011.11.

vol.172

検査や定期検診が
必要な「わけ」

Home >> ハ・は・歯のニュース13年12月号

歯周病になっていませんか?

酸触症になっていませんか?
意外と気づかず、放置している酸蝕歯
酸蝕症という言葉を見たり、聞いたりしたことありますか? 酸蝕歯はムシ菌によって歯のエナメル質が溶けるムシ歯と違って、身近にある酸性食品によって歯のエナメル質が溶けていく歯の病気です。乳幼児や若年者ばかりでなく、最近は高齢者にも多く見られるようになりました。
放置しておけば溶けた歯の表面にムシ歯菌も付着し、相乗作用で 表面の穴が大きくなって歯の一部が欠けたりしてやっと気づくようになります。
古屋歯科医院での治療例1
下の写真は最近歯の形が変わったと言っていらした方です。左上前歯が溶けて奥に黒いムシ歯が見えてきました。酸蝕症とムシ歯の合併症です。
症例1

治療前
歯の表面が溶けています

症例2

治療後
神経取らずに樹脂充填しました

古屋歯科医院での治療例2
酸蝕歯の典型的な例(黒酢による酸触)です。初期のため、1回の治療ですみました。
症例3

治療前

症例4

治療後

酸蝕歯の主な原因
  1. @若年層を中心とした酸性の強い清涼飲料水やスポーツ飲料の過剰摂取
  2. A健康食品として黒酢や柑橘類の過剰摂取
  3. B逆流性食道炎などによる胃液の逆流
  4. C間食が増え、口の中が常に酸性状態になっている
  5. D就寝直前の飲酒や食事
健康ドリンクは大丈夫?

東京医科歯科大学大学院助教 北迫勇一先生ご本より

酸蝕歯の予防
  1. よく噛んで食べましょう
  2. @酸性の強い食品の過剰な摂取は控えましょう。どうしても摂取する場合は、摂取後お茶や水を飲むか、すすぎましょう!
  3. Aダラダラ飲み食いはやめましょう。食事と食事の間に何も摂らない時間をつくりましょう。そうすることで、唾液が酸性状態から中性へ戻ってきて、歯を再石灰化へ導きます。この時、デンタルガムを噛むんだり正しい歯磨きを行うと予防効果が大きいです。
  4. Bよく噛んで食べましょう。
古屋歯科医院での治療例3
スポーツ飲料の摂り過ぎで酸蝕歯とムシ歯の合併した症例です。
症例5

治療前
歯茎の中まで酸触が進行しています。

症例5

治療中
歯茎を切開しました。

症例5

治療後
酸触と虫歯の治療をしました。

歯が大事!という私の考えが分かるでしょう!食生活も考えて歯を守りましょう!

ページトップ

HOMEに戻る