バックナンバー

2013.11.

vol.196

歯周病になっていませんか?

2013.10.

vol.195

よく噛んで健康を!
Part2

2013.09.

vol.194

スウェーデン型歯磨き法

2013.08.

vol.193

よく噛んで健康を!

2013.07.

vol.192

歯のドックを受けましょう!

2013.06.

vol.191

進化し続ける
歯科用マグネット

2013.05.

vol.190

口臭の原因を知ろう

2013.04.

vol.189

糖尿病と
歯周病の相互関係

2013.03.

vol.188

怖い!ムシ歯菌・
歯周病菌が血管に入り込む

2013.02.

vol.187

誤嚥性肺炎を
予防しましょう!

2013.01.

vol.186

定期検診が歯や体を
守ります!

2012.12.

vol.185

第22回歯科医学会
総会に出席

2012.11.

vol.184

健康寿命は
口の健康から

2012.10.

vol.183

酸性食品が
歯を溶かす!

2012.09.

vol.182

古屋歯科医院の
院内感染予防 II

2012.08.

vol.181

進化したムシ歯治療
充填材 II

2012.07.

vol.180

骨粗鬆症の薬と
歯の治療 II

2012.06.

vol.179

第一印象は
笑顔で決まる

2012.05.

vol.178

口腔ケア
怠ると全身に影響

2012.04.

vol.177

接着剤の進歩
歯を守るから歯を強化するへ

2012.03.

vol.176

歯ブラシの効用
インフルエンザと癌予防

2012.02.

vol.175

危険がいっぱい!
妊婦の歯周病

2012.01

vol.174

なぜ?
糖尿病が歯に悪いか

2011.12.

vol.173

歯周病と心臓病の関係

2011.11.

vol.172

検査や定期検診が
必要な「わけ」

Home >> ハ・は・歯のニュース12年7月号

ハ・は・歯のニュース12年6月号

歯のドックを受けましょう!

古屋歯科医院の歯のドックは、歯の病気の予防と早期治療に大きな効果を上げています。また、このドックでの検診では、歯の病気だけではなく、口の中の粘膜の病気も調べています。癌に進行する恐れのある「白板症」や「扁平苔癬」なども多く見つかっています。現在まで当院の検査では、幸い癌の方はいませんでした。
ムシ歯や歯周病だけでなく、粘膜の病気の発見にも「歯のドック」は必要で、多くの方の役に立っています。

歯のドックで見つかった腫瘤や潰瘍

  • 症例1
  • 症例2
異常が見つかった場合は東京医科歯科大学へご紹介します
古屋歯科医院は東京医科歯科大学医学部・歯学部病院と医療連携を行っています。上記写真の症例も東京医科歯科大学・歯学部口腔外科にて精密検査の結果、癌ではなかった症例です。

古屋歯科医院の歯のドック内容

一日目 顎や歯のエックス線検査、歯周病の検査、歯の写真や歯型とりなどを行います。
二日目 顎や歯のエックス線写真の結果を患者さんと一緒に診ていきます。
そして、顎の筋肉検査、唇、頬舌の粘膜の病気をチェックします。
三日目 審査の結果を説明します。すぐ治療が必要な歯、経過を見てもよい歯、
粘膜の病気など、治療方針を説明します。
歯のドック詳細はこちら >>

(当院で治療を受けるかどうかはご本人の判断によります。)

愛歯会・泰羅先生のご講演は「体と同じように脳も育ち、老いる。脳を健やかに保つには何が大切か」お話し頂きます。

ページトップ

HOMEに戻る