バックナンバー

2013.11.

vol.196

歯周病になっていませんか?

2013.10.

vol.195

よく噛んで健康を!
Part2

2013.09.

vol.194

スウェーデン型歯磨き法

2013.08.

vol.193

よく噛んで健康を!

2013.07.

vol.192

歯のドックを受けましょう!

2013.06.

vol.191

進化し続ける
歯科用マグネット

2013.05.

vol.190

口臭の原因を知ろう

2013.04.

vol.189

糖尿病と
歯周病の相互関係

2013.03.

vol.188

怖い!ムシ歯菌・
歯周病菌が血管に入り込む

2013.02.

vol.187

誤嚥性肺炎を
予防しましょう!

2013.01.

vol.186

定期検診が歯や体を
守ります!

2012.12.

vol.185

第22回歯科医学会
総会に出席

2012.11.

vol.184

健康寿命は
口の健康から

2012.10.

vol.183

酸性食品が
歯を溶かす!

2012.09.

vol.182

古屋歯科医院の
院内感染予防 II

2012.08.

vol.181

進化したムシ歯治療
充填材 II

2012.07.

vol.180

骨粗鬆症の薬と
歯の治療 II

2012.06.

vol.179

第一印象は
笑顔で決まる

2012.05.

vol.178

口腔ケア
怠ると全身に影響

2012.04.

vol.177

接着剤の進歩
歯を守るから歯を強化するへ

2012.03.

vol.176

歯ブラシの効用
インフルエンザと癌予防

2012.02.

vol.175

危険がいっぱい!
妊婦の歯周病

2012.01

vol.174

なぜ?
糖尿病が歯に悪いか

2011.12.

vol.173

歯周病と心臓病の関係

2011.11.

vol.172

検査や定期検診が
必要な「わけ」

Home >> ハ・は・歯のニュース12年5月号

ハ・は・歯のニュース12年2月号

親知らず歯って知っていますか?おや?知らずですか?

と口の健康管理(口腔ケア)は歯周病やムシ歯の予防だけではなく、全身の健康を守るためにも必要です。これは昨年の3・11東北大震災でも話題になりました。飲み水が少なく、歯ブラシを使うことができずにいた方達の多くが誤嚥性肺炎になって入院したなどの報道が見られました。このように口腔ケアーを怠ると全身に影響が出てきます。
讀賣新聞「医療ルネッサンス」より

讀賣新聞 「医療ルネッサンス」 より

口腔ケアイメージ
定期的な歯のクリーニングで長寿に
口腔ケアには自分で行うセルフケアーと歯科医院で行うプロフェショナルケアがあります。一生自分の歯で過ごすためにはこれらの二つのケアを続けることが大切です。患者さんと歯科医がパートナーとなって、歯や口そして全身の健康を守りましょう!このようなかかりつけ歯科医による歯のクリーニングを受けている方は長寿というデータが出ています。

文献 : 星 旦二、田野ルミ
「健康寿命を延ばす歯科保健医療」 2〜22C1
かかりつけ歯科医と生存維持  医歯薬出版  東京  2009

古屋歯科医院でのメンテナンス

症例1
セルフケアを熱心にやられている方です。歯のクリーニングを受けに来られた時の状態です。一見良さそうです。
症例2
プラークを染め出してみると、特に歯ぐきの部分が赤く染まりました。赤く染まったプラークはバイ菌なので要注意です。
症例3
プロフェッショナルケアで歯のクリーニングをした後の写真です。歯の表面にフッ素とアパタイトを塗るので白く輝きます。

古屋歯科医院の歯のメィンテナンスでは上記の歯のクリーニングと一緒に、歯周ポケットのクリーニングを行っています。健康維持にはこれら両方のクリーニングが必要です。

痛くない超音波の器具

歯周病菌を除きます

超音波を使用して、歯周ポケット内の歯周病菌を除きます。定期的に行うと効果があります。

ページトップ

HOMEに戻る