- 健康寿命とは
- 健康寿命とは、日常で介護を必要とせずに自立した生活のできる期間をさします。厚生労働省は今年初めてその数値を発表しました。2010年の平均は男性70.42歳、女性73.62歳でした。平均寿命は男性79.55歳、女性86.30歳。健康寿命との差が介護などが必要な期間で、この期間を短くするには口の健康が重要です
- 健康寿命を延ばすには
-
- 1. よく噛めることが大切です!
- 自分の歯でも、義歯でも、痛くなく、噛めることが大切で、噛む刺激が脳に伝わり、脳を活性化します。
- 認知症を予防し健康寿命延長につながります。義歯で噛めたら、歩くことができた方もいます。
- 2. 口腔ケアーを続けることが大事です!
- 口の中をムシ歯や歯石のない綺麗な状態にしましょう。しっかり治療すれば、歯周病菌などの有害な嫌気性菌が減って誤嚥性肺炎や糖尿病、心臓血管系疾患などにかかりにくくなります。定期的な歯のクリーニングで体の病気を予防して、健康寿命を延ばしましょう!
テレビのいろいろな番組で口腔ケアー怠ると病気になると警告
- 歯磨きを怠ると「がん」のリスクが2・5倍になる
(愛知県がんセンター研究所)
- 歯周病が進むと歯周病菌が心臓に栄養補給する冠動脈に入り込み、血管を詰まらせ危険大
(東京ハートセンター石原・南淵先生論文)
古屋歯科医院の歯のクリーニングを受けに来ている患者さんの例
- 歯のクリーニングが一番
- 東京から古屋歯科医院の歯のクリーニングを受けに来ているAさん。カルテを調べたら、22年前からクリーニングを受けていました。この間は年3〜4回必ず来院しています。この22年間削る治療は2回で樹脂をつめるごく簡単なものでした。
今年も3回クリーニングを受け、お口の中の状態は22年前と全くかわっていません。82歳、元気でピアノと三味線の稽古に通っています。