バックナンバー

2013.11.

vol.196

歯周病になっていませんか?

2013.10.

vol.195

よく噛んで健康を!
Part2

2013.09.

vol.194

スウェーデン型歯磨き法

2013.08.

vol.193

よく噛んで健康を!

2013.07.

vol.192

歯のドックを受けましょう!

2013.06.

vol.191

進化し続ける
歯科用マグネット

2013.05.

vol.190

口臭の原因を知ろう

2013.04.

vol.189

糖尿病と
歯周病の相互関係

2013.03.

vol.188

怖い!ムシ歯菌・
歯周病菌が血管に入り込む

2013.02.

vol.187

誤嚥性肺炎を
予防しましょう!

2013.01.

vol.186

定期検診が歯や体を
守ります!

2012.12.

vol.185

第22回歯科医学会
総会に出席

2012.11.

vol.184

健康寿命は
口の健康から

2012.10.

vol.183

酸性食品が
歯を溶かす!

2012.09.

vol.182

古屋歯科医院の
院内感染予防 II

2012.08.

vol.181

進化したムシ歯治療
充填材 II

2012.07.

vol.180

骨粗鬆症の薬と
歯の治療 II

2012.06.

vol.179

第一印象は
笑顔で決まる

2012.05.

vol.178

口腔ケア
怠ると全身に影響

2012.04.

vol.177

接着剤の進歩
歯を守るから歯を強化するへ

2012.03.

vol.176

歯ブラシの効用
インフルエンザと癌予防

2012.02.

vol.175

危険がいっぱい!
妊婦の歯周病

2012.01

vol.174

なぜ?
糖尿病が歯に悪いか

2011.12.

vol.173

歯周病と心臓病の関係

2011.11.

vol.172

検査や定期検診が
必要な「わけ」

Home >> ハ・は・歯のニュース12年5月号

ハ・は・歯のニュース12年5月号

口臭の原因を知ろう

口臭にご用心!
本私立歯科大学協会が10〜70代の男女1000人に実施した「歯科に対する意識調査」から分かったことは、口の中の悩みで最も多かったのは「口臭」でした。口臭42.7%、歯垢・歯石40.2%、ムシ歯が39.5%の順でした。そのためか、消臭剤・芳香剤が売れていると聞きます。そのような薬剤に頼っても消えない口臭もあります。それは原因を除いていないからです。口臭の種類と原因を知り、早めに対処することが大切です。
口臭の種類
東京医科歯科大学大学院教授・川口陽子先生の講演から口臭には次の3種類があります。
  1. 1. 生理的口臭・・・・・・・治療必要なし(寝起きの時)
  2. 2. 飲食物、嗜好品による口臭・・治療必要なし(消える)
  3. 歯石は口臭の原因
  4. 3. 病的口臭・・・・・・・・・・ 治療必要
    • 全身の病気や体力低下などでも口臭は起きますが、病的口臭の原因の90%は口の中の問題です。
      口の中の病気、すなわち、歯周病、放置しているムシ歯、舌苔や唾液分泌減少(口腔乾燥症)などが原因です。
歯周病を起こす歯石(バイ菌の塊)は口臭の原因のひとつ
衛生士による歯石除去
歯石は何種類もいる歯周病菌が塊になって、膜をかぶったもので、有害な毒素を出します。また、歯周病菌とムシ歯菌はたんぱく質を分解して,悪臭の元である硫化水素やメチルメルカプタンを造りだします。そのため、バイ菌を減らすことが原因除去になります。それには歯石を除去したり、ムシ歯を治療することが、先ず必要です。
舌苔が口臭の主原因
タングクリーナー
1日1回舌苔が一番たまっている起床時に舌の清掃をしましょう。右写真のように最近では多くの舌ブラシなど舌清掃用品が市販されています。
お父さんの口臭には娘さんの「パパくさーい!治療に行って!」が、いちばん効くようです。

ページトップ

HOMEに戻る