バックナンバー

2013.11.

vol.196

歯周病になっていませんか?

2013.10.

vol.195

よく噛んで健康を!
Part2

2013.09.

vol.194

スウェーデン型歯磨き法

2013.08.

vol.193

よく噛んで健康を!

2013.07.

vol.192

歯のドックを受けましょう!

2013.06.

vol.191

進化し続ける
歯科用マグネット

2013.05.

vol.190

口臭の原因を知ろう

2013.04.

vol.189

糖尿病と
歯周病の相互関係

2013.03.

vol.188

怖い!ムシ歯菌・
歯周病菌が血管に入り込む

2013.02.

vol.187

誤嚥性肺炎を
予防しましょう!

2013.01.

vol.186

定期検診が歯や体を
守ります!

2012.12.

vol.185

第22回歯科医学会
総会に出席

2012.11.

vol.184

健康寿命は
口の健康から

2012.10.

vol.183

酸性食品が
歯を溶かす!

2012.09.

vol.182

古屋歯科医院の
院内感染予防 II

2012.08.

vol.181

進化したムシ歯治療
充填材 II

2012.07.

vol.180

骨粗鬆症の薬と
歯の治療 II

2012.06.

vol.179

第一印象は
笑顔で決まる

2012.05.

vol.178

口腔ケア
怠ると全身に影響

2012.04.

vol.177

接着剤の進歩
歯を守るから歯を強化するへ

2012.03.

vol.176

歯ブラシの効用
インフルエンザと癌予防

2012.02.

vol.175

危険がいっぱい!
妊婦の歯周病

2012.01

vol.174

なぜ?
糖尿病が歯に悪いか

2011.12.

vol.173

歯周病と心臓病の関係

2011.11.

vol.172

検査や定期検診が
必要な「わけ」

Home >> ハ・は・歯のニュース13年8月号

ハ・は・歯のニュース13年8月号

よく噛んで<健康を!

最近では何を食べるかに、異常に関心を持つ人が多くなっています。テレビや新聞などで、この食べ物が体に良いと報道されると、その日のうちに、品切れになります。しかし、食べ物を体内にどのように取り込むかには、あまり関心がないように見えます。「噛む」という動作がどれほど健康と関わっているかについて、ほとんど報道もされませんし、気にしない人が多いのも事実です。
また、噛むことの重要さについても、知らない方が多いようです。

よく噛むと → 唾液が出る → 健康にいい
  • @ 消化酵素(アミラーゼなど)が多くなる
  • A 歯の汚れの除去(自浄作用)が期待できる
  • B 粘膜(口腔、食道)の傷が修復されやすい
  • C 歯エナメル質を保護し、再石灰化促進する
  • D 抗菌作用や免疫作用を強化する
  • E 食物に入っている発がん性を減弱する
  • F 活性酵素の働きを弱める
1回の食事で噛む回数

斎藤先生の復元食の咀嚼研究(左表)によると現代人の噛む回数は非常に少なくなって、戦前の半分以下、鎌倉時代の1/4になっています。

よく噛むと → 食欲中枢を刺激し食べ過ぎない
フレッチャーさんの噛む健康法
100年前に医者でも歯医者でもない男性が 「よく噛むことが、健康に良い」ことを提唱していました。アメリカの時計商、ホーレス・フレッチャーさんです。身長171cmで、体重は98.5kgありましたが、 よく噛むことだけで、4か月後に75.5kgになりました。
よく噛むと → 筋肉鍛えて、老顔貌予防する
口輪筋と表情筋の関係
口輪筋と表情筋の関係
よく噛むと、特に口の周りの「口輪筋」が動きます。 口輪筋は顔のいろいろな表情筋とつながっていて、口輪筋を動かすと顔や首の筋肉も活性化されて、唇の形、口元、頬など顔全体だけでなく、首引き締め効果もあるそうです。
口輪筋閉鎖力のトレーニング装置「とじろーくん」
口輪筋閉鎖力のトレーニング装置「とじろーくん」
右下の装置は、口輪筋をトレーニングする装置です。
毎日3分間の訓練が必要とあります。

ページトップ

HOMEに戻る